コース・カリキュラム

都市環境デザイン 学生×教員対談 池村 礼乃さん × 榊原 和彦教授 実習を通して実社会での仕事の進め方を体験してほしい。

どんな目標を持って「建築・環境デザイン学科」を選びましたか?

池村
漠然と家具のデザインがしたいな、から始まり、それからインテリアデザイナーになりたいと考えてこの学科に。大学に入って環境デザインなどの勉強もする中で、インテリアから視野が広がり、都市関係のデザインがしたいと思うようになりました。

榊原先生の実習ではどのような勉強をするのでしょう?

榊原
都市空間におけるアーバンインテリアを考えるということ。インテリアというと部屋の家具をどう配置するか、を思い浮かべがちですけれど、パブリックな空間をデザインすることの重要性を知ってもらえるような課題を出しています。それも、現場に足を運び、実社会で問題を見つけて考えていくという方法を大事にしています。
池村
都市の中のインテリア空間を考えるという課題がありました。数人でチームを作って、街中のいろんな空間を見て、そこからひとつを選び、問題点や改善点を出して、より活性化するためのデザインを提案するんです。私たちは、心斎橋の地下街「クリスタ長堀」を選んで、テーマを持たせてゴシック建築みたいなデザインを提案したら先生には「なぜこうなるのか」とつっこまれたんですけど(笑)。

その課題を通して得られたことは何でしょう?

池村
もっと広い意味でのインテリアがあるということ、問題点を探すことを学びました。いちばん大きかったのは、チームで仕事をするというのがどういうことかを学べたことです。自分の考えだけでは進まないので、そこをどうまとめていくか、ですね。
榊原
社会にでるとチームで仕事をするのが基本だからね。お互いにサポートし合い、刺激し合い、問題を解決していく。そういう実社会での仕事の進め方を体験してもらおうという目的もあるんですよ。また、学外での活動にも参加するようすすめています。

具体的にどんなことがあるんでしょうか?

池村
学外のいろんなプロジェクトにも参加させてもらっています。最近では、地方の地域活性化を考えるプロジェクトに参加しました。あとは、講演会に行ったり、展覧会など建築意外のアートや作品を実際に見て勉強したりしています。
榊原
大学の中だけでは面白くないですし。現実の社会の関わりを無視してものを考えてもだめ。環境デザインとか都市デザインは世の中の流れを知って考えないと。そういう意味で、いろんなことに興味を持ち、あちこちに身を置いてみるなど、行動して考えることで成長していきますからね。

お二人にとって建築・環境デザインとは?

池村
私たちの生活の一部という認識を持って、設計・デザインを考えていかないといけないものです。
榊原
生活空間、都市までを含む、人や生物をとりまく世界全体が環境であり、それをどうかたちづくるかを考えることです。「環境デザイン10則(PDF:1.9MB)」に詳しく書いていますので、ぜひ読んで下さい。

各コースの内容

学科公式facebookでも様々な情報を発信しています