- 大門
- 「リデザイン」の課題に取り組みます。公園や室内の遊具などを題材に、デザインを見直すことで、人が快適に暮らせる環境やモノづくりのためのデザイン制作。これは実際にモノを作るのではなく、パソコン技術をつかった制作になります。塩路さんも公園のリデザインをやりましたね。
- 塩路
- はい、3回生の時に。私はパソコンで作業するより、実際に切ったり削ったりする方が好きなんですけどね(笑)。でも、先生の授業では、モノづくりに対する考え方みたいなものを学ぶことができました。
- 大門
- モノづくりのデザインというのは、すぐに造形を考えるのではなく、構想、企画、計画から始まって、そこに形、色、素材、大きさ、機能といった肉付けをしていく。実際に手を動かすまでの構想力や企画力を磨くことが授業の狙いのひとつです。そこをちゃんと理解してくれたみたいですね。
- 塩路
- 卒業制作に取り掛かっています。椅子とテーブルを作ることに決めたのですが、具体的なイメージはまだ見えてこなくて・・・。
- 大門
- モノというのは、誰が使うためのものか、どこに置くのかなど、使う環境で内容はずいぶん違ってきます。まずは構想、コンセプトをしっかり固めることが大事です。
- 塩路
- はい、まずは構想をしっかりと練ろうと思います。
私は大学で先生にこうして教わっていますが、将来は高校でモノづくりを教える教師になりたいんです。日本はモノづくりの分野では優れているのに、デザインが追いついていないように思えて・・・。両方が繋がればもっといい作品ができると思うんですよ。
- 大門
- 日本は世界に誇れる技術力を持っていますが、デザインに関しては付加価値と考えているひとが多い。「デザインはいいけど使い勝手が悪い」という言葉をよく聞きますが、使い勝手が悪いのはデザインが悪いということです。技術者とデザイナーが協力することが大切なんです。塩路さんが、今それを理解できているとはうれしいことです。
- 塩路
- そういったことを若いうちから身に付けていけば、もっといいモノづくりができるはずなので、高校生にそれを伝えたいですね。
- 大門
- デザインも使い勝手もよいモノづくりをしっかり教える教師になってください。
- 塩路
- とにかく幅広い。けど、じっくり学んでみると、都市環境から建築、インテリア、クラフトまで人を取り巻く環境はすべて関連があると教えてくれます。
- 大門
- 環境デザインの分野に関わるひとりとして、「構想能力」や「デザイン力」のある環境デザイナーを育てることが大切だと常に感じています。
学科公式facebookでも様々な情報を発信しています