フォーラムについて

社会が求めるデザイナーに向けてのデザイン教育

「新しい、魅力ある学びの場の提供」を目指して、大阪産業大学にデザイン工学部が発足して1年が経ちました。この間に試みられた教育の実践-学生にとっては「学び」-は、新しく、魅力があり、楽しめるものであったかどうか、意義深く、役立つものであったかどうかが問われます。

また、デザインとテクノロジーがクロスオーバーするところに生まれる新しい領域に関わる学びの可能性、あるいは、デザイン工学部の独自の学風-それは、学部のアイデンティティ、学部が育てる新しい人材・職能につながるでしょう-が生まれ、展開しつつあるのかどうかを問う必要があります。

今や、「デザインの力」への期待は高まり、従来からのモノ・空間・環境づくりの分野ばかりでなく、新しい製品・技術開発、ビジネスの展開、経済・社会・政治における問題解決、より豊かな生活の希求などに欠かせないものになっています。

今回のフォーラムが、その点の再認識、確認に役立つことを期待しております。

フォーラムのテーマ

  1. デザイン工学部が、「新しい学び」の中核として推進しているデザイン導入教育「フィールドプラクティス」について紹介し、内容と効果を評価・検証する。
  2. 現場(社会)における「デザインの仕事」には、どういうものがあり、そこにおける「問題」は何か、デザインとテクノロジーはどう関わっているかなどを活躍中のデザイナー、デザイン・エンジニアの講演から知る。
  3. 「デザインの仕事」の多様な側面において関わるデザイン要素・要因を考慮しながら、デザイン工学部で学んだ者が共通して持つべき「デザイン・マインド」「テクノ・マインド」( デザイン的、テクノロジー的志向) や「デザイン・シンキング」「テクノ・シン キング」( デザイン的、テクノロジー的思考)を探り、育つ・育てるべき人材像を描く。
日時:
5月18日(土曜日)12:50~17:50(開場は12:00より)
場所:
大東市「サーティホール」(会場へのアクセス方法はこちら
参加について:
当フォーラムはどなたでも自由にご参加いただけます。皆さまのご来場お待ちしております。

デザイン工学部について

「ものづくりの感性」と「デザイン技術」で、人にやさしい社会をつくる

便利さや快適さを追求し、発展してきた現代社会。しかし、そこで暮らす人々が幸せでなければ、どんな技術の発展も意味がありません。デザイン工学部では、「人と環境にやさしいモノづくり」をテーマに、芸術的なセンスとテクノロジーの両面を追求します。社会のニーズを的確に捉え、デザイナーとしての感性と、エンジニアとしての技術をあわせ持つ人材を育成する学部です。

学びの特色:フィールドプラクティスについて

フィールドプラクティスとは、人々の暮らしのなかで、社会で、どんなデザインが機能しているのか。何が喜ばれ、何が問題になっているのか。これを現場(フィールド)に出て把握する問題発見型の学びです。
当学部では、実践的習得による学びを追及し、地域社会と連携した「フィールドプラクティス」をカリキュラムに取り入れています。

プログラムの紹介

記念フォーラム当日は、以下のプログラムに沿って進行いたします。

12:00 開場
12:50 開会挨拶と問題提起/榊原和彦(デザイン工学部長)
13:10 教育事例報告① 情報システム学科のフィールドプラクティス
高橋徹(情報システム学科講師)
高井由佳(情報システム学科助手)
13:40 教育事例報告② 建築・環境デザイン学科のフィールドプラクティス
檀上祐樹(建築・環境デザイン学科助手)
鈴村僚子(建築・環境デザイン学科助手)
竹口健太郎(建築家/建築・環境デザイン学科特任教授)
14:10 休憩
14:25 講演① 桑原 教彰(京都工芸繊維大学 准教授)
「人に優しい社会のデザイン -介護における情報技術、ロボット技術の活用を例として-」
15:10 講演② 萬田 隆(tmsd萬田隆構造設計事務所 主宰、デザインエンジニア)
「構造デザインとは -アナログ×デジタル エンジニアリング-」
15:55 休憩(舞台替え)
16:05 パネルディスカッション
ファシリテーター:
松本裕(建築・環境デザイン学科准教授)
パネラー:
桑原 教彰(講演者)
黒田千恵莉(情報システム学科2回生)
後藤彰彦(情報システム学科教授)
高橋 徹(情報システム学科講師)
萬田 隆(講演者)
長谷川佳菜(建築・環境デザイン学科2回生)
足立 崇(建築・環境デザイン学科准教授)
檀上祐樹(建築・環境デザイン学科助手)
17:35 総括
17:50 閉会

講演者紹介

開会挨拶と問題提起

榊原和彦(Kazuhiko Sakakibara)

1946年愛知県生まれ。京都大学工学博士。1968年京都大学工学部建築学科卒業、1970年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1972年同上博士課程中途退学。同年京都大学工学部交通土木工学科助手。1976年大阪産業大学工学部土木工学科専任講師。1987年同上教授。1990年大阪産業大学工学部環境デザイン学科所属。現在デザイン工学部建築・環境デザイン学科教授、デザイン工学部長。奈良県古都風致審議会、奈良県大規模店舗立地審議会委員、島本町都市計画審議会会長、NPO法人環境デザイン・エキスパーツ・ネットワーク理事長。2010年地域環境保全功労者環境大臣表彰。著書に『都市デザインの手法-魅力あるまちづくりへの展開』(共編、学芸出版社、1990年)、『都市・公共土木のCGプレゼンテーション-デザイン・コミュニケーションと合意形成のメディア』(編著、学芸出版社、1997年)など。

【教育事例報告①】情報システム学科のフィールドプラクティス

高橋 徹(Toru Takahashi)

2004年3月に、名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士後期課程 電気情報工学専攻を修了し、博士(工学)を取得。2004年4月より、和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 産学官連携研究員。「文部科学省リーディングプロジェクト e-Society」 に参加。高品質音声分析合成ソフトウェアの開発および多様な音声合成技術の研究開発に従事。2008年2月より、京都大学大学院情報学研究科 グローバルCOE助教。「京都大学グローバルCOEプロジェクト」に参加。原初知識コアに所属し、知識循環社会の実現に向け、ロボット聴覚研究に従事。また、学術振興機構 戦略的創造研究推進事業、「デジタルメディア作品の製作を支援する基盤技術、時系列メディアのデザイン転写技術の開発」などの多くのプロジェクトに参加。2012年4月より、大阪産業大学デザイン工学部 専任講師。科学研究助成事業、ロボットのための音声・環境音・背景音同時認識システムの開発に従事。現在に至る。主に,人とロボットのコミュニケーションの問題を扱い、改善手法の開発に従事。今後、コミュニケーションをデザインする研究に貢献したい。現在、IEEE、日本音響学会、 日本ロボット学会、情報処理学会、電子情報通信学会各会員。

高井 由佳(Yuka Takai)

2011年3月に京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 先端ファイブロ科学専攻 博士後期課程を修了。2011年4月から9月まで京都工芸繊維大学 ベンチャーラボラトリ―非常勤研究員を務め、2011年10月に大阪産業大学に着任。熟練職人が有する暗黙知の解明や生体情報を使用した使いやすいモノの評価方法の選定に関する研究を行っている。

【教育事例報告②】建築・環境デザイン学科のフィールドプラクティス

檀上 祐樹(Yuuki Danjo)

1977年高知県生まれ。大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科助手。NPO法人環境デザイン・エキスパーツ・ネットワーク理事。コミュニティデザインを中心に建築やグラフィックなど様々な領域のデザイン、デザインディレクション、企画を手がける。社会の課題の解決を試みた「コト」からの動きを展開。主な活動として、「探られる島」プロジェクト(兵庫県姫路市家島)、水都大阪(大阪市)、岡山県倉敷市まちづくり支援事業(岡山県倉敷市)、竹内街道横大路1400年活性化実行委員会(大阪府および奈良県)、歌とピクニック(兵庫県丹波市)、笑働の森プロジェクト(大阪府和泉市)など。

鈴村 僚子(Ryoko Suzumura)

1985年三重県生まれ。2008年京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクトデザイン専攻卒業。2010年京都市立芸術大学大学院美術研究科プロダクトデザイン専攻修了。2010年大阪産業大学工学部建築・環境デザイン学科助手。個展・グループ展として、2009年『circus』id gallery、2011年『twinkle diamond』VADE MECVM. Showroom #2 Gallery Shop +Café、2012年『歌とピクニックin tamba 』市島駅 駅舎アート企画、2013年『森の中のシルエット』森林食堂など。

竹口 健太郎(Kentaro Takeguchi)

1971年京都府生まれ。1994年京都大学工学部建築学科卒業、1998年京都大学大学院工学研究科建築学教室修了。英国AAスクールに留学(1995-96)FOAに師事。アルファヴィル一級建築士事務所設立。2012年より大阪産業大学特任教授、神戸大、京都市立芸大などで非常勤講師。スロベニアハイス誌による2009年住宅アワード大賞、香港デザインフォーアジアアワード金賞、第57回大阪建築コンクール渡辺節賞、英国Architectural Review House awards 入賞。

【講演①】人に優しい社会のデザイン -介護における情報技術、ロボット技術の活用を例として-

桑原教彰(Noriaki Kuwahara)

1965年生まれ。1987年東京大学工学部精密機械工学科卒業。1987年住友電気工業株式会社に入社、ネットワーク技術の研究開発に従事。1993年株式会社国際電気通信基礎技術研究所に出向、以来、VR技術の研究開発、IT技術の医療福祉分野への応用研究に従事。2007年京都工芸繊維大学 准教授 大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門。博士(工学)。現在、京都の丹後地域をフィールドとして、京都府立医科大学、京都府立大学などと「在宅高齢者の“こころ”を支えるICTシステムの開発」(総務省SCOPE地域ICT振興型:平成24年度~平成25年度,研究代表者)を実施している。

【講演②】構造デザインとは -アナログ×デジタル エンジニアリング-

萬田 隆(Takashi Manda)

1971年東京都生まれ。1997年京都大学工学部建築学科卒業、1999年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1999~2005年㈱オーク構造設計。2005年~tmsd萬田隆構造設計事務所 主宰。2006年~2013年武庫川女子大学生活環境学部建築学科准教授、2013年~大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科特任教授。2010年度日本建築家協会優秀建築選100選。六甲ミーツアート芸術散歩2011公募大賞奨励賞。長浜アーバングラスコンペティション2011グランプリ。

【パネルディスカッション】

ファシリテーター

松本 裕(Yutaka Matsumoto)

1966年大阪府生まれ。1991年京都大学工学部建築学科卒業、1994年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1991年~1992年国立パリ建築大学ラ・ヴィレット校(文部科学省国費留学生)。1994年大阪産業大学工学部環境デザイン学科助手着任、現在、同デザイン工学部建築・環境デザイン学科准教授。2000年~2001年国立パリ建築大学ベルビル校(2002年、同大学DEA学位取得)。日本建築学会建築・歴史意匠委員会幹事、同都市史小委員会幹事。著書に、LE SENTIER, BONNE NOUVELLE de l’architecture à la mode(共著、Action Artistique de la Ville de Paris、1999)、『シリース都市・建築・歴史、第6巻-都市文化の成熟』(共著、東京大学出版会、2006)、『テキスト建築意匠』(共著、学芸出版社、2006)、『ル・コルビュジエ事典』(共訳、中央公論美術出版社、2007)、『卒業設計コンセプトメイキング』(単著、学芸出版社、2008)他。

パネラー

桑原教彰(Noriaki Kuwahara)

1965年生まれ。1987年東京大学工学部精密機械工学科卒業。1987年住友電気工業株式会社に入社、ネットワーク技術の研究開発に従事。1993年株式会社国際電気通信基礎技術研究所に出向、以来、VR技術の研究開発、IT技術の医療福祉分野への応用研究に従事。2007年京都工芸繊維大学 准教授 大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門。博士(工学)。現在、京都の丹後地域をフィールドとして、京都府立医科大学、京都府立大学などと「在宅高齢者の“こころ”を支えるICTシステムの開発」(総務省SCOPE地域ICT振興型:平成23年度~平成24年度,研究代表者)を実施している。

後藤 彰彦(Akihiko Goto)

1993年4月 大阪産業大学工学部情報システム工学科(現:デザイン工学部情報システム学科)助手に就任。1997年3月 京都工芸繊維大学より博士(工学)を取得。2002年4月 大阪産業大学工学部情報システム工学科(現:デザイン工学部情報システム学科)助教授。2013年4月 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 教授。現在、伝統産業における匠の動作や眼球運動解析を行い、匠の技や知恵の数値化に関する研究や感性評価に基づいた人に優しいシステムやものづくりの開発設計に関する研究等を遂行している。

高橋 徹(Toru Takahashi)

2004年3月に、名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士後期課程 電気情報工学専攻を修了し、博士(工学)を取得。2004年4月より、和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 産学官連携研究員。「文部科学省リーディングプロジェクト e-Society」 に参加。高品質音声分析合成ソフトウェアの開発および多様な音声合成技術の研究開発に従事。2008年2月より、京都大学大学院情報学研究科 グローバルCOE助教。「京都大学グローバルCOEプロジェクト」に参加。原初知識コアに所属し、知識循環社会の実現に向け、ロボット聴覚研究に従事。また、学術振興機構 戦略的創造研究推進事業、「デジタルメディア作品の製作を支援する基盤技術、時系列メディアのデザイン転写技術の開発」などの多くのプロジェクトに参加。2012年4月より、大阪産業大学デザイン工学部 専任講師。科学研究助成事業、ロボットのための音声・環境音・背景音同時認識システムの開発に従事。現在に至る。主に,人とロボットのコミュニケーションの問題を扱い、改善手法の開発に従事。今後、コミュニケーションをデザインする研究に貢献したい。現在、IEEE、日本音響学会、 日本ロボット学会、情報処理学会、電子情報通信学会各会員。

黒田千恵莉(Chieri Kuroda)

情報システム学科2回生
洛北高等学校出身

萬田 隆(Takashi Manda)

1971年東京都生まれ。1997年京都大学工学部建築学科卒業、1999年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1999~2005年㈱オーク構造設計。2005年~tmsd萬田隆構造設計事務所 主宰。2006年~2013年武庫川女子大学生活環境学部建築学科准教授、2013年~大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科特任教授。2010年度日本建築家協会優秀建築選100選。六甲ミーツアート芸術散歩2011公募大賞奨励賞。長浜アーバングラスコンペティション2011グランプリ。

足立 崇(Takashi Adachi)

1972年島根県生まれ。1997年九州大学大学院工学研究科建築学専攻修了。2004年京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻修了 博士(人間・環境学)。1998年大阪産業大学工学部環境デザイン学科助手。現在、デザイン工学部建築・環境デザイン学科准教授。NPO法人環境デザイン・エキスパーツ・ネットワーク副理事長。2002年日本建築学会奨励賞受賞。著書に『台湾ヤミの住まいの建築論 -中心・通路・境界の場所-』(単著、中央公論美術出版2010)、『モダニティと空間の物語 社会学のフロンティア』(共著、東信堂2011)、『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』(共著、風響社2012)など。

檀上 祐樹(Yuuki Danjo)

1977年高知県生まれ。大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科助手。NPO法人環境デザイン・エキスパーツ・ネットワーク理事。コミュニティデザインを中心に建築やグラフィックなど様々な領域のデザイン、デザインディレクション、企画を手がける。社会の課題の解決を試みた「コト」からの動きを展開。主な活動として、「探られる島」プロジェクト(兵庫県姫路市家島)、水都大阪(大阪市)、岡山県倉敷市まちづくり支援事業(岡山県倉敷市)、竹内街道横大路1400年活性化実行委員会(大阪府および奈良県)、歌とピクニック(兵庫県丹波市)、笑働の森プロジェクト(大阪府和泉市)など。

長谷川佳菜(Kana Hasegawa)

建築・環境デザイン学科2回生
東淀川高等学校出身

会場について

会場:
大東市「サーティホール」(サーティホールのページを見る
アクセス:
JR学研都市線住道駅南口より南東に徒歩5分。

観覧予約

フォーラムへのご参加は、事前に下記のフォームよりご予約くださいませ(学内の方は不要です)。

[contact-form 3 “デザイン工学部設立1周年記念フォーラム 観覧希望”]